
にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年04月30日
連休の読書は、コピーライティング
連休中の読書の予定はたっていますか??
何もかんがえていない??って・・・もったいないですよ。
まとめて時間の取れることってあんまりないですよね。
せっかくだから、ちょっとボリュームのあるものにチャレンジしてはいかがですか?
最近読んだ本で、おもしろかったのは・・・
『ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則』
ジョン・ケープルズ (著), (監修), 齋藤 慎子 (翻訳), 依田 卓巳 (翻訳)
ダイヤモンド社 ¥3,360(税込)

神田昌典さんの紹介のページにこうありますよ。-----------------------------------------------------------------
「いまから12年前のこと──毎晩、むさぼるように本書を読んでいた。
ベッドのなかで眠気に意識を失うまで、手放さなかった。目覚めても、開かれたままのページに舞い戻った。それだけ本書に没頭したのは、当然だった。
飛び込んでくる言葉は、通常の、気の利いた言葉ではない。 1語1語が、収益を生むことが科学的に検証された言葉だという。 計画数値の必達にあえぐ、外資系企業の代表者であった当時の私にとってみれば、魔法のような本だった。 (中略)
エクゼクティブ・コーチングに参加したクライアント数は、5年間で1万人超。
日本におけるダイレクトレスポンス・マーケティング分野における最大組織となって、大成功する企業家やベストセラー作家を続々と生み出した。 自社の売上にして30億円。クライアントが生み出した売上を考えれば、おそらく500億円は下るまい。
この実績を残すことができたのは、私に特別な能力や才能があったわけではない。
すべてはケープルズが70年以上も前に実践・検証していたことである。
私のマーケッターとしての実績の大半は、本書に書かれている言葉を自分なりに工夫することで、得られたのだ。
いま、改めて読み返してみても、本書は宝の山だ。 いや、いまだからこそ、さらに価値が高まっていると言えるだろう。 なぜなら、本書に挙げられているコピーは、インターネットが普及した環境で、より効果的に使えるからである。(中略)
本書の読者は、言葉の力を知ることになるからこそ、その力を何のために使うのかを、読む前に、そして読んだあとに自問してほしい。
そして、その答えは、まさにケープルズが、本書の最後に引用した言葉──「広告とは、教育である」──から読み取れる。
広告を打つということは、数万人に言葉を発する教師であると自覚したとき、読者は自社のために売上を上げながらも、よりよい社会の礎となる言葉を、選択することになるだろう。
そのとき、おそらくレスポンス広告は、新しい時代における真の役割を見出すだろうし、その言葉がきっかけとなり、私たちの意識を大きく変容させることになるに違いない。
現実は、どんな言葉を選択するかで、創られる。言葉の力を知った者は、創造者としての責任も同時に負うのである」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
どうですか?
興味をそそられましたか?
何もかんがえていない??って・・・もったいないですよ。
まとめて時間の取れることってあんまりないですよね。
せっかくだから、ちょっとボリュームのあるものにチャレンジしてはいかがですか?
最近読んだ本で、おもしろかったのは・・・
『ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則』
ジョン・ケープルズ (著), (監修), 齋藤 慎子 (翻訳), 依田 卓巳 (翻訳)
ダイヤモンド社 ¥3,360(税込)

神田昌典さんの紹介のページにこうありますよ。-----------------------------------------------------------------
「いまから12年前のこと──毎晩、むさぼるように本書を読んでいた。
ベッドのなかで眠気に意識を失うまで、手放さなかった。目覚めても、開かれたままのページに舞い戻った。それだけ本書に没頭したのは、当然だった。
飛び込んでくる言葉は、通常の、気の利いた言葉ではない。 1語1語が、収益を生むことが科学的に検証された言葉だという。 計画数値の必達にあえぐ、外資系企業の代表者であった当時の私にとってみれば、魔法のような本だった。 (中略)
エクゼクティブ・コーチングに参加したクライアント数は、5年間で1万人超。
日本におけるダイレクトレスポンス・マーケティング分野における最大組織となって、大成功する企業家やベストセラー作家を続々と生み出した。 自社の売上にして30億円。クライアントが生み出した売上を考えれば、おそらく500億円は下るまい。
この実績を残すことができたのは、私に特別な能力や才能があったわけではない。
すべてはケープルズが70年以上も前に実践・検証していたことである。
私のマーケッターとしての実績の大半は、本書に書かれている言葉を自分なりに工夫することで、得られたのだ。
いま、改めて読み返してみても、本書は宝の山だ。 いや、いまだからこそ、さらに価値が高まっていると言えるだろう。 なぜなら、本書に挙げられているコピーは、インターネットが普及した環境で、より効果的に使えるからである。(中略)
本書の読者は、言葉の力を知ることになるからこそ、その力を何のために使うのかを、読む前に、そして読んだあとに自問してほしい。
そして、その答えは、まさにケープルズが、本書の最後に引用した言葉──「広告とは、教育である」──から読み取れる。
広告を打つということは、数万人に言葉を発する教師であると自覚したとき、読者は自社のために売上を上げながらも、よりよい社会の礎となる言葉を、選択することになるだろう。
そのとき、おそらくレスポンス広告は、新しい時代における真の役割を見出すだろうし、その言葉がきっかけとなり、私たちの意識を大きく変容させることになるに違いない。
現実は、どんな言葉を選択するかで、創られる。言葉の力を知った者は、創造者としての責任も同時に負うのである」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
どうですか?
興味をそそられましたか?
タグ :神田昌典

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年04月21日
それじゃー売れないよ!!
それじゃー売れないよ!!!
よくモノづくりの経営者の方にお話しする言葉です。
そうなんです。
マーケットは、経営者の商品への思いなんかちっとも理解してくれないのです。
売れるものは・・・・マーケットが要求しているもの!
これしか売れないのです。
特に今の経済環境の中では、要求されているものしか売れないですよね。
ただし、マーケットに対してちょっと・・・呼び水を与えてあげると売れるようになる場合もありますよね・・・(これはウォンツをニーズへと格上げできたときですね。)
これをやることが私達のお仕事なんですがね・・・!?
よくモノづくりの経営者の方にお話しする言葉です。
そうなんです。
マーケットは、経営者の商品への思いなんかちっとも理解してくれないのです。
売れるものは・・・・マーケットが要求しているもの!
これしか売れないのです。
特に今の経済環境の中では、要求されているものしか売れないですよね。
ただし、マーケットに対してちょっと・・・呼び水を与えてあげると売れるようになる場合もありますよね・・・(これはウォンツをニーズへと格上げできたときですね。)
これをやることが私達のお仕事なんですがね・・・!?
Posted by TEAM Yamashita at
09:58
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年04月20日
Posted by TEAM Yamashita at
09:28
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年03月06日
口下手でも営業ができる
口下手でも営業ができる
口下手でも飛躍的に営業成績を伸ばすことができる・・
こんなことできたらすごくないですか?
創業時は、営業が一番重要です。
あながち、創業時に失敗する人は・・・
お客さんがいっぱいきたらどうなるだろうか?
売上が上がりすぎたら・・・どうしようか??
そんな、先の準備ばかりしている人達です。
こんな具体的なお話をセミナーでさせて頂きます。
(もっと突っ込んだ・・・ライブでしか話せないようなことも・・・・・)
http://www.plan-do-see.com/semi_cms.html
セミナーの内容は上記アドレスで確認してください。
口下手でも飛躍的に営業成績を伸ばすことができる・・
こんなことできたらすごくないですか?
創業時は、営業が一番重要です。
あながち、創業時に失敗する人は・・・
お客さんがいっぱいきたらどうなるだろうか?
売上が上がりすぎたら・・・どうしようか??
そんな、先の準備ばかりしている人達です。
こんな具体的なお話をセミナーでさせて頂きます。
(もっと突っ込んだ・・・ライブでしか話せないようなことも・・・・・)
http://www.plan-do-see.com/semi_cms.html
セミナーの内容は上記アドレスで確認してください。

Posted by TEAM Yamashita at
20:05
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年03月05日
だれでもできる人脈作り
人脈作りのノウハウを、簡単に入手できるセミナーを開催いたします。
登録は、下記のページからどうぞ
http://www.plan-do-see.com/semi_cms.html
人脈は、名刺の数ですか?
年賀状の数ですか?
創業時の悩みの一番は、人脈のないことです・・
そんな悩みを解決いたします。
登録は、下記のページからどうぞ
http://www.plan-do-see.com/semi_cms.html
人脈は、名刺の数ですか?
年賀状の数ですか?
創業時の悩みの一番は、人脈のないことです・・
そんな悩みを解決いたします。

Posted by TEAM Yamashita at
09:05
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年03月04日
人脈拡大のためのセミナーを開きます。
営業のためには、・・・人脈が必要ですよね。
足で駆けずり回っても、門前払いはつらいよね・・・
そこで、今度・・・『アントレプレナー指南塾』を開催させていただくのですが。
その中で、じっくりと人脈について話をさせて頂きます。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
お申し込み、詳細内容については下記をご覧ください。
http://www.plan-do-see.com/semi_cms.html

足で駆けずり回っても、門前払いはつらいよね・・・
そこで、今度・・・『アントレプレナー指南塾』を開催させていただくのですが。
その中で、じっくりと人脈について話をさせて頂きます。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
お申し込み、詳細内容については下記をご覧ください。
http://www.plan-do-see.com/semi_cms.html


にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月23日
Posted by TEAM Yamashita at
10:55
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月18日
Posted by TEAM Yamashita at
15:35
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月13日
Posted by TEAM Yamashita at
19:35
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月13日
Posted by TEAM Yamashita at
19:20
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月13日
Posted by TEAM Yamashita at
19:07
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月13日
Posted by TEAM Yamashita at
18:56
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月13日
明日は、セミナーだー がんばるぞ~
Posted by TEAM Yamashita at
11:10
│Comments(1)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月13日
Posted by TEAM Yamashita at
08:32
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月11日
2月11日の記事
今日は、息子とクイズモールへ
前から公園に一緒に行く約束をしていたのだが…
生憎の雨模様なので急遽場所の変更となった。
那珂付近に、クイズモール、コマーシャルモールと相継いで出店となった。
ただ、なぜかホームセンターがないんだよね〜。
前から公園に一緒に行く約束をしていたのだが…
生憎の雨模様なので急遽場所の変更となった。
那珂付近に、クイズモール、コマーシャルモールと相継いで出店となった。
ただ、なぜかホームセンターがないんだよね〜。
Posted by TEAM Yamashita at
11:00
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月06日
大失敗
大失敗?
いやいや大失態
立体駐車場で、精算を済ましポケット手を伸ばし車の鍵を捜すが…ない。
鞄をがさがさと捜せどない。
さあ、大変!
管理の方に事情を説明し
同僚に連絡
近くにいてくれたから、助かった。
鍵を借り無事出庫
助かった
無事自分の鍵は車の中に有りました。
いやいや大失態
立体駐車場で、精算を済ましポケット手を伸ばし車の鍵を捜すが…ない。
鞄をがさがさと捜せどない。
さあ、大変!
管理の方に事情を説明し
同僚に連絡
近くにいてくれたから、助かった。
鍵を借り無事出庫
助かった
無事自分の鍵は車の中に有りました。
Posted by TEAM Yamashita at
20:59
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月05日
Posted by TEAM Yamashita at
21:33
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月04日
Posted by TEAM Yamashita at
21:54
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月04日
Posted by TEAM Yamashita at
21:38
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。
2009年02月03日
牧のうどんでお昼
今日は、牧のうどんで昼食をとりました。
もやしうどん 中メン です。
天かす別 別スープ
フルコース・・・・
ねぎをたっぷりと乗せたのですが・・・
今日のねぎは、シーズンなのか しゃきしゃき 味もしっかりと 匂いもしっかりと・・
今、飴をなめながら・・・におい消しです。
消えるかな~
これから3件 打ち合わせなのに・・・
もやしうどん 中メン です。
天かす別 別スープ
フルコース・・・・
ねぎをたっぷりと乗せたのですが・・・
今日のねぎは、シーズンなのか しゃきしゃき 味もしっかりと 匂いもしっかりと・・
今、飴をなめながら・・・におい消しです。
消えるかな~
これから3件 打ち合わせなのに・・・
Posted by TEAM Yamashita at
13:10
│Comments(0)

にほんブログ村をぽちっと・・・お願いします。